ヒューマンエラー


コメント

  1. 排水弁閉め忘れた県職員が300万円弁済…公務員個人のミス、自治体からの賠償請求が増加(読売新聞オンライン)

    2021-12-16 08:21:26
  2. 役人はどうしてこうも頭が悪いのか。 ヒラ職員のヒューマンエラーは管理職の管理体制がなってないからだし、管理体制がなってないのを監視するのが最終的に首長だろう。 そのために税金からバカ高い給料もらってる自覚皆無。

    2021-12-17 08:20:34
  3. こういう人為的ミスをカバーするための保険とかあればいいのにね。ヒューマンエラーってある程度は致し方ない気もするし

    2021-12-18 07:20:21
  4. ヒューマンエラー?「マ」は散歩中。

    2021-12-19 07:41:07
  5. 返信先:@cityofficer920なるほど…理解が及ばずすみません? ミスが無いのが一番ですけど個人的には大なり小なりヒューマンエラーは避けられないかなと? しかし高額な損害を全額市区町村が負うのでは「税金で食っている」公務員が居住自治体に損害を及ぼした、と住民から強く批判されそうで保険のが平和的かなと思ったのです

    2021-12-20 05:20:55
  6. 返信先:@kj48690925全部ヒューマンエラーっすね(匙を投げるプログラマーの常套句)

    2021-12-21 06:03:15
  7. 「ヒューマンエラーを無くそう」っていうweb講座だかなんだかの資料がうちの課だけメールが来てないというヒューマンエラー起きててわろた

    2021-12-22 05:25:26
  8. 返信先:@Desker18みんな大なり小なりヒューマンエラーは起こしてるはず…なんですよね。官民問わず。

    2021-12-23 17:00:36
  9. 返信先:@TORIKAWA123悩みに悩んで【慎重に半ツ】にしたので、まだ戦えますけどねw ガスの盛り方とか色々実験してきたのに、土壇場でやっちまった~? 自らのヒューマンエラーは、ラグられた時より傷が深いことがわかりましたw

    2021-12-24 03:42:46
  10. 公務上のヒューマンエラーに賠償を求めるのは、公の組織だからこそ、より慎重になるべきで、だからこそ地方自治法では「故意か重過失に限る」としてるのでは?

    2021-12-25 03:22:30
  11. ギロッポン星からやってきた御之左エ門だブヒ☆ ヒューマンエラー因子の除去が仕事で一番大事なんだブヒ!

    2021-12-26 20:04:56
  12. “同志社大の太田肇教授(組織論)は「公務員は市民の税金を扱っている以上、民間よりも責任が厳しく問われるケースがある」”との指摘もあるけど、正規職員減らしてるなか、業務システム上の問題もあるんでないの?

    2021-12-27 20:01:10
  13. ヒューマンエラーをなくすための仕組みが必要です、が、いや最近の役所はお金で色々なシステムのパッケージとか買うからいけ…ないですかね。

    2021-12-28 08:21:20
  14. ローコードツール、使いやすいのは良いが設計者がどれだけ気を付けてもヒューマンエラーで大変なことになってしまうところがポイント……。

    2021-12-29 23:40:14
  15. 返信先:@QH7Hwud5Oeu15uvミスが頻発するのであればシステムの問題ですが、1ミスであればヒューマンエラーです。確率的にゼロにできないものを、自分が気持ちよくなりたくて叩く人がいるのは悲しいことです。

    2021-12-31 02:02:15
  16. コメ欄が「ヒューマンエラーに起因するものを個人に請求するのは…(組織的な問題では?)」という風向きでちょっと意外。でもその通り。やり過ぎるとなり手がいなくなって、不利益被るのは住民だからね…

    2022-01-01 20:00:17
  17. 返信先:@YahooNewsTopics重過失・ヒューマンエラーで職員個人に賠償を負わせ過ぎると、面倒を避けるようになって事なかれ主義が進むから、慎重にすべきだろう。一方、故意はもっと職員個人に賠償を負わせても良いと思われる事案もある。体罰で児童生徒にケガを負わせた際の治療費等は、自治体ではなく教師が負担すべき。

    2022-01-02 16:43:36
  18. インデント対応で一番やっちゃダメなやつでは? そういうことしてるから隠蔽体質になったり、無意味な確認作業増えたりするんだよ。 ヒューマンエラーの責任を個人に押し付けてたら組織成り立たんよ。

    2022-01-05 02:40:55
  19. 重過失・ヒューマンエラーで職員個人に賠償を負わせ過ぎると、面倒を避けるようになって事なかれ主義が進むから、慎重にすべきだろう。一方、故意はもっと職員個人に賠償を負わせても良いと思われる事案もある。体罰で児童生徒にケガを負わせた際の治療費等は、自治体ではなく教師が負担すべき。

    2022-01-06 12:43:25
  20. 返信先:@YahooNewsTopics重過失・ヒューマンエラーで職員個人に賠償を負わせ過ぎると、面倒を避けるようになって事なかれ主義が進むから、慎重にすべきだろう。一方、故意はもっと職員個人に賠償を負わせても良いと思われる事案もある。体罰で児童生徒にケガを負わせた際の治療費等は、自治体ではなく教師が負担すべき。

    2022-01-07 07:02:15
  21. 重過失・ヒューマンエラーで職員個人に賠償を負わせ過ぎると、面倒を避けるようになって事なかれ主義が進むから、慎重にすべきだろう。一方、故意はもっと職員個人に賠償を負わせても良いと思われる事案もある。体罰で児童生徒にケガを負わせた際の治療費等は、自治体ではなく教師が負担すべき。

    2022-01-08 08:20:55
  22. ヒューマンエラーというのは本人の資質以上にそれを防げないシステムや手順がそもそも悪いのでは?という思想をもって業務改善とかシステム改善を目指すんだけど、公務員の個人のミスを本人だけに負わす姿勢って結局切り捨てるだけで次のその人を生むだけなんだよなあ。

    2022-01-09 10:42:17
  23. 返信先:@d2N5Q4GciZtsa2e他2人逃げはしないとは思います。 コロナ禍とか含めて不況などでも、 間違いなく安定はしてますので。 となると、 そのヒューマンエラーを減らす為には、 業務上の損害などを最低限に抑える方向になって行く。

    2022-01-11 06:00:47
  24. 返信先:@kusoposiうん 個人への責任があまりにも重すぎる それなら市町村はそのヒューマンエラーを防ぐための対策をとったのかと問いたい

    2022-01-12 04:01:15
  25. 返信先:@hiro25610他2人一部っつーか一番ですよ。 車が悪いなんてのはドライバーの整備不良でしょとしか。 例えば初心者にf1のせても事故りますし、老人にカート乗せても事故りますから、そもそもヒューマンエラーをマシンに託してる地点で衰退するのなんてわかりきってたはずです。

    2022-01-13 15:41:15
  26. 返信先:@AZUR_QBFox他2人ヒューマンエラーを減らし・業務上の損害を減らす最も「簡単」な方法は、【仕事しない】なんですよ。 国家官庁であれ地方自治体機関であれソレをされたら社会が立ち行かなくなる以上、公務員のミスに対する処罰は重くし過ぎてはいけません

    2022-01-14 19:40:08
  27. 返信先:@hiraooou流れ今理解しました笑 ヒューマンエラーですね?

    2022-01-18 15:21:38
  28. 返信先:@kaigokangomccヒューマンエラーがよく起きる組織はほぼ人手が不足している気がしますがどうなんでしょうか…?

    2022-01-19 20:40:49
  29. .5の舞台に通い始めて早数年、、、 始めて公演地間違いというドでかいヒューマンエラー起こして、お金の心配よりも「仕事で大丈夫じゃないのかもしれん私…」て落ち込んでる

    2022-01-20 14:41:16
  30. ヒューマンエラー!!もう何でも頑張れる気がしてきた

    2022-01-21 15:22:49
  31. "職場はストレスとプレッシャーが支配するようになり、評価を下げられないためにミスを隠蔽する「ダマ」や、上長の覚えめでたい人はミスを見逃してもらえる「ナシ」などが横行。乗務員の現場でも、運転主任の現場でも現実にはヒューマンエラーが続発している"

    2022-01-27 08:21:06
タイトルとURLをコピーしました